
昨日、「蔵開き」しました!
当蔵では、神主さんがきて、蔵中をおはらいしていただく行事を、蔵開きと言ってます。
思えば、酒蔵は異常に縁起をかつぎます。
考えればあたりまえで、昔は麹だの酵母だの、微生物の存在などもわからずに、
酒造りを行っていたのですから、まさしく「奇跡」的な仕事だったと思います。
どうして、ある手順に従って、米を処理していくと、
勝手にどんどん甘くなり、ついには発酵が始まり、最後にはあのような味わいの
お酒ができてしまうのか。
そして、時には、造っているとき、酢になったりヨーグルトみたいになったりして
腐ってしまうのか。
どうして、うまくできるのか。あるいは、できないのか。まったく、よくわからない。
そもそも、なぜ酒ができるかも、はっきりとは、わからない。
せめてできることはといえば、酒の神様を尊重することくらい。
そうすることで、なんとか、良いお酒を造りたい——と、
古来から蔵人は、縁起をよく担ぐようになったのでしょう。
そして、未だに、酒造りは、神様頼みのところが多いです。
わけがわからないことが多すぎます。
えー、例えば、最近、急に、酒に甘みが残らなくなってて困ってます。
「キレ優先」ていう傾向になってて、辛口になりやすくなってます。
特に、造りは何も変えてないのに、なんだかスイッチがはいったように
そうなってしまい、困ってまして、いろいろな人に相談して、
あれこれ仮説を立ててもわからない。
高度な酒造技術者だった五代目は、死ぬ間際に、
「結局のところ、酒造りは、信仰の問題である」
といって亡くなられたそうです。
浄土真宗の教徒ではありますが、
なんとなく無神論的な方だろう、
と勝手に私が想像している先々代が、
あえて「信仰」という言葉を使うとき、
そこには、どういう意味が秘められているのか?
今後、酒造りを通して理解していかなければなあ、と思いながら、
また、「キレ優先」が直らないかなあと思いながら、
祭壇に手を合わせた次第です。