ブログも数日、更新できずすみませんでした。
まだ体はダメですが、なんとかブログは書く気がわいてきましたので、
再開です。
いやあ、喉がおかしいなと思ったら、えんえんとだるくなってきて、時折、発熱したり、
良くなったりを繰り返してますが、先週頭の出張時は、むごかったです。
あの日は—–
朝イチで、東京からこられた酒販店さんの見学をご案内。
そのまま、生酒の試飲会に出席するため、なんだか、体具合が悪いまま、東京へ出張。
午後の試飲会を、なんとかこなしたものの、なんだか熱があるみたい。
懇親会には出られる体調でなかったので、そのまま失礼し、
早くホテルで休もうと思ったら、通りがかった東京駅の大丸で、
ワインと日本酒の展示会があるというポスターを目にして、
一瞬だけ見て、すぐ帰ろうと思い、とりあえず、寄ってみました。
↓

すごい人だかり。ついつい、具合が悪く、喉もおかしく、鼻も詰まってるくせに
試飲を開始してしまいました。
ボルドーの「シャトー・ラグランジュ」は、日本のサントリーが経営してて、
輸入元もサントリーの子会社ですが、値段の割にレベルが相当高く、うまい酒です。
風邪で舌が変なのか、この日試飲したところ、異様に旨く、しかも安いのでつい買ってしまいました。
あとは、自分のところの「陽乃鳥」と比べようかなと、甘さがやや控えめの、ドイツの
アイスワインを衝動買い。発送したので、内容不明ですが、あと、なんか買った覚えが。
あれは、なんでしたっけか? シャブリのなんかだったような。
鼻も詰まってて、香りの判別もできなかったろうに。完全によっぱらっていたとしか思えません。
26日着だったはずだけど、なにが届くんだろうか?
ワインは、日本酒ほど酔わないのですが、盃を重ねると、やはり効きます。
意識もうろうとして、汗だくで、やけっぱちになり、
南仏、イタリア、スペインそして、新世界、日本とあらかたブースを制覇してしましました。
しかも、体に鞭を打って次は、日本酒へ。
これは「日本吟醸酒協会」が開催しているブースなのでした。
蓬莱泉さん、賀茂泉さんなどを試飲。秋田の蔵では刈穂、まんさくの花などをなめました。
プラス、300円で、お好きな酒がクラス一杯飲めるというので、龍力さんの「米のささやき」
を注文。このあたりで体調がマックスに悪化したので、すべて飲みきれずに、退散。
ホテルは新宿でしたが、
着替えを持たずに出張に来てしまったので、具合が悪いのを押してユニクロで、下着を買おうと
思ったら、
すごいTシャツが!
↓

天狗舞 & 男山

いわゆる企業Tシャツですね。
これ、いずれ「黒龍」とか「菊姫」とか「〆張鶴」とか「出和桜」とか
出るのかなあ。もうあるのかなあ—-。
無理に着ろと言われたら、唯一、
スキー正宗
とかだったら着てもいいなあ、などと思いながら、
買い物を済ませ、吐き気をこらえてホテルへ。
即、ダウン。
翌日は朝から、頭痛、倦怠感、喉は腫れていて声もでにくい。
頑張って、うちの杜氏の晴れ舞台へ。
この日は、王子の北とぴあにて「酒造技術セミナー」の開催。
その講義のひとつとして、「日本酒度+5の甘口酒『究』の造り方」
という題目の講演を、なんと一時間も、うちの鈴木隆杜氏が行うのでした。
なお、鈴木杜氏の前は、
「雪の茅舎」(由利正宗)の高橋藤一杜氏・山内杜氏組合会長の、素晴らしい講義でした。
自らの到達した境地を、ぽんとくれてやるかのように無造作に説明されるところなどは、
まさに「酒の聖人」のよう。
かのような傑出した人物が、秋田の酒造界に、いまだ現役で頑張っておられることは
奇跡のようです。

鈴木杜氏は、「究」の造り方の講義を、真面目にきっちりと、余さず講義いたしました。
「究」は、県立大学醸造学部の岩野君夫先生の設計と、その指導により
成り立っているものです。この機会に、岩野先生からお借りした、
膨大な資料を、パワーポイントでまとめることになり、
鈴木杜氏も相当、酵母や麹菌について復習になったと思います。
なかなか堂にいった、講義ぶりでした。
しかしながら私は、このあとホテルに帰ってダウン。
頭痛がマックスなのと、どうも寒気までしてきたからでした。
本当は、「美酒の設計」(マガジンハウス)
の出版パーティーがあったのに—–。会場の近くのホテルをとったというのに、
ほんとうに、残念でした。
で、それからはおとなしくしておりました。
ところが、まだ咳出ます。いいかげん、治ってくれないと、困るんですがねえ—–。
ではでは。