本日、私がよくご指導受ける先生から
「高級アルコールは悪酔い物質じゃないよ」というご指導をいただき、
調べましたところ、うーん、そうみたい。
悪者説は、昔言われてた俗説みたいですね。
体が高級アルコールを分解する速度は、エタノールとあまり変わらないようです。
調査の結果、日本酒より酔いにくいなんて言われる焼酎には、
日本酒の数倍の高級アルコールが入ってました。
この高級アルコール類は、エタノールとはまた違った香りがします。
例えば、イソアミルアルコールという代表的な高級アルコールは、
重いインキみたいな香りで、我々、造り手は「ホワイトボードマーカー臭」として覚えます。
味も、普通のエタノールより、ぐんと重く、辛いです。
日本酒の利き酒は、基本的にアラ探しのテイスティングですが、
高級アルコールは、中でも厳しい減点項目として挙げられます。
ですが、この高級アルコール類が、いわゆる本格焼酎の、
コクや旨味のもとです。
これがなくては、ただのエタノール水溶液(つまり乙類焼酎、
連続式蒸留の焼酎)になってしまいます。
ワインも、実はけっこう高級アルコールがあります。日本酒の2倍くらい。
結局、おそらく悪酔いの一番の原因は、
実際のアルコールの摂取量とか、体調とか、思い込みとか、
シチュエーションが大きいのでしょう。
また、アルコール以外の成分が問題になるのかもしれません。
食い合わせた食べ物も関係あるかもしれません。
もしかして、アレルギーなんかも関与していたりして。
結論としては、前回と同じことの繰り返しですが、
どんなタイプの酒が悪酔いするとか、しないとか、そういうことは
明確に言えないようです。
アル添酒だから悪酔いする、ということは単に主観の問題です。
ただ、私がアル添酒について、もっと少なくなればいいと願うのは、
アルコール添加酒の「絶対的必要性」というものを、
お客さんに、(特にこれから飲んでもらいたい、日本酒の本当のおいしさを知らない
お客さんに)、どう頭をしぼっても、説明できないからです。
確かにアル添酒は、利点があります。
たくさん酒が取れて、コストが安くなります、
エキスが薄まって、アルコール濃度は変わらないので、劣化しにくくなります。
でもそんなものは酒屋の勝手な都合なわけで、品質改善、商品管理能力を
上げればいいだけのことです。
酒もキレイになりますが、絶対必要なわけではない。
純米でもじゅうぶん軽快なものは造れるはずです。
というわけで、醸造用アルコールは悪玉ではないです。
しかしながら少なくても、お客様にとっては、絶対的に必要なものではありません。
ならば、私たちは自分たちの細かい利益に固執せず、
時代の流れや感性に従うべきなのです。
ちなみに、当蔵では、蒸留機もないので、焼酎は造れないし、
リキュールも造りませんが、最近は、日本酒の酒蔵でも、リキュール製造が大流行りです。
日本酒では儲からないので、ご当地名物をもとにしたリキュールを
造るのがトレンドになりつつあります。
ここでは、醸造アルコールは大活躍します。
たとえば、私が、男鹿半島の梨を使ったリキュールを造りたいとすると、
梨のピューレかジュースを買ってきて、で、醸造アルコールを買ってきて、
混ぜて、必要に応じて酸味料と糖類を加えて、旨いとなれば、一丁上がり!
製造ラインなんかいらないし、極論、瓶詰め場だけあればオッケー!
ああ、うまくいけば、こんな楽なことはありません。
これで悪酔いする人はいないでしょうし、しかも、めちゃくちゃ売れたりして。
うーん、リキュールでヒットした蔵って、日本酒造るのが嫌にならないかなあ?
怖いなあ、と思いながらどこかうらやましかったりして—–。