秋田県清酒品評会

蔵元駄文-のぼり

Autumn collection も無事に終わり——

蔵元駄文-あらかわさん

市販酒のお披露目が終わると、
秋の、秋田県清酒品評会が開催された!

我らがバトル出品酒純米大吟醸シリーズ、
出品順に左から
古関副杜氏の「オクトパスガーデン」、
森川の「ネフェルティティ」、
私の「見えざるピンクのユニコーン」、
鈴木杜氏の「梨花」。
フルラインナップで、純米酒のくせに「吟醸の部」に出品!


蔵元駄文-新政出品酒

イエス、見事に、玉砕!!!!
純米を全開で主張してまして、スコーンと落選。

そして、栄えある「吟醸の部」の知事賞、しかも首席は——–
能代の「喜久水」さんでした!

ご存知と思いますが、この蔵は由利正宗、高清水と並ぶ「金穫りマスター」でございます。
春の鑑評会は5年連続金賞。
しかも、春の鑑評会用事前審査会やら、今年のこの秋の品評会でもそうですが、
至る所で、しょっちゅう首席やらトップ成績に輝くことしきりの、とんでもない高い技術を
持ったお蔵さんなんですね。

蔵元駄文-吟醸首席

ちなみに、この「喜久水」さんでも、蔵元が造りをやってます。
下記の写真にうつっているのは、次期当主の平澤喜一郎くん、三十五歳。
私と同い年ですね。

喜一郎くんは、一蔵人として「喜久水」を醸しています。
名杜氏・高階さんのもとで麹屋を担当して、もう五年。
彼が麹屋になってから、春の鑑評会はとりこぼしなく金をとっているのですから、
相当な腕前です。

ということで、喜一郎くんは、私の麹造りの先生のひとりでもあるんですね。
私が、はじめて若手で造ろうとした20Byは、喜一郎くんに麹の造り方について、
基本から高度なことまで、いっぱい教わりました。

いやー、今年もやってくれましたね。すごいです。
以下、授与式の写真です、おめでとう!



蔵元駄文-表彰式

純米の首席は、高清水の本社工場の杜氏さんである、
皆川杜氏。数々の輝かしいタイトルを持つ、秋田でも五本の指に必ず入る
大杜氏さんです。
素晴らしい風格のある、純米酒でした。おめでとうございます!


蔵元駄文-純米表彰式

純米の部では、なんとかうちの蔵も最終選考である二審まで残りましたので、
「優等賞」になりました。上位三社がもらえる「知事賞」には届きませんでしたが、
プラス10位までもらえる優等賞にはなんとか入りました。
しかも、評価されたのは、我らが杜氏、鈴木隆(36)の雄町使用の純大「梨花(りんか)」!
まだまだ堅くて、もっと飲み時は後のような気がするくらいです。
きっと飲食店さま大喜び(?)のタフな酒で、香りも甘みもかなり控えめ! 
酸も高くて、(なんと1.7くらいあるので)食中酒としてこそナイス。
知事賞は逃しましたが、飲むにはいい酒ですね。
ぜんぜんダレてないし、売り物として、強くて最高。
蔵元としてはありがたい一品です。

最終的な結果ですが、
「NEXT5」組では、福禄寿(一白水成)が「吟醸の部」の優等賞。
ゆきの美人と、当蔵は、仲良く「純米の部」の優等賞になりました。

こういう賞は、春の鑑評会と同じように、「狙い所」「傾向」というものが
存在しますので、そういうところを狙って造るべきなのですが、うまく狙った
ところに着地するには、相当な技量と、割り切った設計、そしてできればキャリアも必要です。

例えば、秋田県清酒品評会では、「華やかで甘い」という特徴を評価するようにと、
モロに審査要項にあるので、これは無視できません。
(これらの特徴は一般的にも「秋田の酒」というイメージと合致するものでもありますし。)

ただ、こういった定型的なポイントを外すと、受賞が遠のきがちにならざるをえないことは、
否めないのです。

で、面白いのが、来月に結果が発表される「東北清酒鑑評会」です。
こちらは、良い酒には「優等賞」という評価が与えられ、けっこうな確率で
その「優等賞」がもらえるのですが、
秋田の品評会とは評価基準が違うため、時々、秋田県の品評会でなかなかGOODな
成績をとった酒が、
この簡単なはずの東北の賞を、逃してしまうことがあるんですね。
内部事情を知っているものには、このギャップが面白い(?)というか、
毎年話題にのぼることなので、
東北鑑評会のあとで、分析してみることにしましょう。

良い酒ってなんだろうか? という疑問が沸いてくること間違いありません。

$蔵元駄文-田酒

ということで、今日は、
autumn collectionの時にお客様から差し入れいただいた
「田酒」の純米大吟醸(180ml!!)を、ちびちびと飲んで、疲れをいやして
います。飲みやすくて、コクがあって、良い純大のお手本のような酒です。

ではでは、また。